- アガベチタノタ レッドキャットウィーズルとは
- アガベチタノタ レッドキャットウィーズルの特徴
- アガベチタノタ レッドキャットウィーズルの日当たり
- アガベレッドキャットウィーズルの水やり(冬)
- アガベレッドキャットウィーズルの水やり(春〜秋)
- こんな人におすすめ
- 独自の用土を作ってみる
- 植物育成LEDライト
- おすすめの鉢(黒いプラ鉢/陶器鉢)
- 育成している植物
アガベチタノタ レッドキャットウィーズルとは
最近人気のあるアガベの種類のひとつで、リュウゼツラン科アガベ属の植物になります。
アガベの中でもこの記事で紹介するチタノタは一番人気といってもいいと思います。
私もこの記事で紹介するアガベ以外にもチタノタは持っていて、こちらの記事で紹介しています。
現在、このチタノタは人気も相まって、たくさんの種類があります。
その中でこの記事では私が持っていて、かなりお気に入りのレッドキャットウィーズルを紹介したいと思います。
こんな植物です。
同じチタノタでもまったく違う見た目ですよね。
そのため集め甲斐があります。
アガベチタノタ レッドキャットウィーズルの特徴
このレッドキャットウィーズルの特徴はなんといってもその鋸歯(とげ)にあります。
個体差はありますが、レッドキャットウィーズルはだいたいこのように大きめのうねった棘で、荒々しい雰囲気を持っていると思います。
レッドキャットウィーズルの特徴は赤みを帯びてくることです。
私の株はあまりこの特徴は出ていませんが、日光に当てるとちょっと赤みを帯びます。
白い鋸歯とのコントラストがかっこいいです。
成長点と言われる真ん中の葉が展開してくるところでは緑色の鋸歯で、それが茶色に変わり、最終的には白くなります。
この変化を見るのも面白いです。
アガベチタノタ レッドキャットウィーズルの日当たり
アガベは、乾燥に強く日当たりを好みますのでなるべく日光に当ててあげます。
その際に気をつけるのは風通しです。
風通りのよい明るい場所で育てるのがベストでしょう。
日光にあてると、葉がちょっと赤みを帯びて鋸歯とのコントラストがかっこいい。
アガベ全般に言えることですが、特にこのレッドキャットウィーズルは締めて育てたほうがかっこいいです。
とにかく日光に当てましょう。
特に冬は意識して日光にあてないと、徒長(とちょう)と言われるひょろ長いまぬけな形に育ってしまいますw
アガベレッドキャットウィーズルの水やり(冬)
他のアガベも同様ですが、基本的に乾燥地帯の植物ですので、乾燥状態を好みます。
ですので、休眠中に当たる冬は本当にすくなくてもいいです。
月に1回を目安に与えてください。
与える際にはたっぷりと与えることがポイントになります。
鉢の底から水が出てくるまでしっかりと水を与えるようにしましょう。
といいながら、完全に断水してもOKです。
水のやりすぎによって根が腐って(根腐れ)しまうことのほうが心配ですし、可能性が高いので、断水で育てるのも手です。
締めて育てるためにも葉が開かないようにするためにも断水するのがよいと思います。
アガベレッドキャットウィーズルの水やり(春〜秋)
成長期にあたる春から秋は土が乾いたらたっぷりと水を与えます。
本来水が大好きな植物ですので水を欲しがります。
表面が乾燥して数日(2〜3日)たってから水をあげるのが基本です。
といいながら、やはり締めて育てたいので1週間以上あけて水をやることも多いです。
締めたい方はもうすこし間隔をおいてもいいですね。
そうそう枯れることはありません。
こんな人におすすめ
アガベレッドキャットウィーズルはサイズの割に迫力のあるアガベだと思います。
家の中で育成したい人にかなりおすすめできると思います。
あまりスペースがなくても小さいサイズで置くことができます。
あまり出回っていないので周りに専門店がない方はネットで買うことになりますね。
私は芽の巣山で買いました。
↓
ちなみに、せっかくかっこいい株なので、植木鉢にもこだわってみてください。
私はjoint potという鉢をあわせています。
金属感のある鉢が緑のアガベと合わせるといい感じ。
飾っててかっこいい、育てて楽しいアガベです。
独自の用土を作ってみる
この記事で紹介した植物を含む、アガベや塊根植物、サンセベリアやサボテン用の土をご自身で作ってみてはどうでしょうか?
園芸店で売っている土もいいですが、自分で用土を作るのも園芸の楽しみですよ。
こちらの記事で、アガベやサンセベリア、塊根植物などに使える用土について作り方や配合を紹介していますのでぜひ読んでみてください。
▼土の配合について
植物育成LEDライト
我が家は南向きの日当たりのいい部屋です。
しかし、基本的に、植物は部屋で育てたいので時間帯によっては陽が入らないためどうしても日照不足が気になります。
そこで植物育成ライトを導入しました。
我が家で使っているライトはSUN-20W-Wになります。
広い範囲を照射してくれて日照不足を補うのには問題ない光量のあるライトです。
こちらの記事で詳しく紹介していますので合わせて読んでみてください。
おすすめの鉢(黒いプラ鉢/陶器鉢)
植物を育成するために必要な植木鉢。
植木鉢には大きく分けて、プラスチック鉢と、陶器鉢の2種類あります。
ホームセンターでも簡単に手に入れることはできますが、やはり見た目もこだわりたいですよね。
そこでこのブログでは、見た目もかっこいい黒いプラスチック鉢と、1000円〜2000円の価格帯で買いやすく見た目もいい陶器製、存在感抜群のハンドメイドの鉢を紹介しています。
こちらの記事も合わせて読んでみてください。
育成している植物
このブログではこの記事で紹介した植物の他にも、アガベ、塊根植物、サンセベリア、サボテンなどの珍奇植物をいくつか紹介しています。
どれも個性的な植物で魅力のあるものです。
アガベだとこんな植物。
サボテンだとこんな感じ。
塊根植物、いわゆるコーデックスはこちら。
サンセベリアも大好きです。
植物についてはしっかりまとめていますのでこちらの記事をご覧ください。