アガベ吉祥冠錦とは
最近人気のあるアガベの種類のひとつで、リュウゼツラン科アガベ属の植物になります。
アガベの中では女性的な印象をもたれる方も多かと思います。
黄緑に近い葉の色に赤みがかった棘(鋸歯)が印象的です。
葉っぱの形が柔らかいので女性的な印象を受けます。
正確には、アガベ・ポタトルム ‘吉祥冠錦と言います。
アガベポタトラムを日本で改良したもので、コンパクトなことも特徴のひとつです。
アガベの中でも育てやすい品種になります。
アガベ吉祥冠錦の日当たり
アガベ吉祥冠錦は、他のアガベと同様に乾燥に強く日当たりを好みますのでなるべく日光に当ててあげます。
その際に気をつけるのは風通しです。
風通りのよい明るい場所で育てるのがベストでしょう。
もともと陽が降り注ぐ乾燥した土地の植物ですのでできるだけ日光を与える環境で育てるのがいいです。
特に冬は意識して日光にあてないと、徒長(とちょう)と言われるひょろ長いまぬけな形に育ってしまいますw
吉祥冠錦は特に短い葉が特徴ですので、長い葉にはるととても見苦しいですよ。
アガベ吉祥冠錦の水やり(冬)
他のアガベも同様ですが、基本的に乾燥地帯の植物ですので、乾燥状態を好みます。
ですので、休眠中に当たる冬は本当にすくなくてもいいです。
月に1回を目安に与えてください。
与える際にはたっぷりと与えることがポイントになります。
鉢の底から水が出てくるまでしっかりと水を与えるようにしましょう。
といいながら、完全に断水してもOKです。
水のやりすぎによって根が腐って(根腐れ)しまうことのほうが心配ですし、可能性が高いので、断水で育てるのも手です。
アガベ吉祥冠錦の水やり(春〜秋)
成長期にあたる春から秋は土が乾いたらたっぷりと水を与えます。
本来水が大好きな植物ですので水を欲しがります。
表面が乾燥して数日(2〜3日)たってから水をあげましょう。
ちなみに植える植木鉢はなたっぷり水をあげても排水性は高めたいので底の穴が大きい植木鉢のほうがいいです。
また、鉢自体の通気性を高めるのでしたたら素焼きの鉢がいいでしょう。
私が使っている鉢はこちらの鉢です。
かなり安いですが見た目はしっかりしていて、吉祥冠錦の黄緑色にぴったり合います。
下葉がやられました
この吉祥冠錦、一番下の葉が傷むことが多いと思います。
こんな感じで枯れるまでに傷んでしまいます。
見た目も良くないですし、もし病気だと他の葉にも影響するので、私は落としました。
葉の落とし方についてはこちらの動画を参考にしてみてください。
【実験】アガベ 吉祥冠錦を大鉢と小鉢に植えて育ち方を比較します!【吉祥冠鉢サイズ育成実験 [#1]】【Agave】
キレイに形を整えて植え込みたいところです。
こんな人におすすめ
アガベ吉祥冠錦は安価ですし、育てやすいと思いますので、初心者の方にもオススメのアガベだと思います。
優しい雰囲気ありますので、アガベの猛々しい雰囲気が苦手な方にもぴったりです。
独特の黄緑の葉の色と赤みを帯びた棘の色のコントラストはくせになります。
太陽の光に当てるととてもキレイですよ。
お値段も控えめですので、ぜひ気になりましたら手にとってみてください。
その他のアガベ
このブログではその他の種類のアガベについても紹介しています。
他の種類のアガベについて気になる方は以下の記事も合わせて読んでみてください。
おすすめのサボテン
このブログではその他にもサボテンについても紹介しています。
見た目がミニマルでかっこいいものを私目線でセレクトして集めています。
ご興味がありましたらぜひこちらの記事も読んでみてください。