私が愛用している仕事用のシャツは鎌倉シャツです。
こちらの記事で詳しく紹介しています。
品質と価格のバランスがよく、日常的に使うシャツとしてこのシャツを超えるものに出会ってません。
そんな鎌倉シャツですが、とにかくシワが取りにくい…
特にわたしが愛用しているオックスフォードのシャツは生地がしっかりしているので、アイロンがけは一苦労です。
ですが、ちょっとしたコツがあればオックスフォードシャツのアイロンがけも楽になります。
この記事ではわたしが日常的にやっている鎌倉シャツのオックスフォードシャツにアイロンをかける方法を紹介します。
濡れたままアイロン
最大のポイントは濡れた状態のままアイロンをかけることです。
洗濯機で脱水まで終わった状態のものにアイロンをかけます。
はじめは結構躊躇しますがよくよく考えてみると、霧吹きを吹いてアイロンをかけるのとおんなじこと。
より多くの霧吹きを拭くようなイメージです。
このようにまだまだ濡れている状態のものをアイロン台に乗せてアイロンがけです。
ドライで中温
ここで注意すべきなのはアイロンの設定です。
まずはドライ。
すでにシャツが濡れているのでさらに濡らす必要はないです。
ですので、ドライ設定でアイロンがけします。
また、温度は中温にしましょう。
濡れている状態でアイロンがけすると焦げやすくなります。
念のため、中温にしておきましょう。
あとは普通にアイロンがけするのと同じです。
完全には伸びない
濡れた状態でアイロンをかけても完全には伸びません。
でも、こんな感じでしわくちゃだったワイシャツはかなり伸びています。
この状態で乾かすと乾燥した時の状態がだいぶ違います。
このまま他の洗濯物といっしょに干しましょう。
だいぶ楽
そして結果ですが、この状態で干すとかなりシワの少ない状態で干すことができます。
わたしはパリッとさせたいのでもう一度アイロンかけますね。
これが面倒といえば面倒です。
ただ、そんな面倒もいいと思わせてくれるのが鎌倉シャツの良さです。
この着心地は知るとやめられないですね。
色物は注意!
注意点は一点。
色物はやめましょう。
濡れた状態でアイロンをかけると色落ちします。
青いシャツが色落ちして白っぽくなってしまいます。
わたしはすんでのところで気づいたので、被害はなかったですが、やばかったです…
白いワイシャツにだけ使える技ですね。
鎌倉シャツもパリッとしましょう
ということで今回は鎌倉シャツをパリッとアイロンがけする方法でした。
かなり満足度の高い鎌倉シャツですが、アイロンだけは手こずります。
ですが、この方法を使うとキレイにアイロンかけられますよ。
クリーニングに出すとノリが効きすぎてかなりパリッとしちゃって、鎌倉シャツの着心地の良さが失われちゃいます。
できれば家でアイロンがけしたいものです。
まだアイロンを持っていない方は、是非、アイロンセットを買って自分でアイロンがけする習慣をつけてみてはどうでしょうか?
なお、鎌倉シャツの機能性シャツであるTRAVELLERを使い始めましたが、かなりいいです。
機能性シャツなのに風合いを損なっていません。
アイロンがめんどくさいかたはこちらのシャツがおすすめですよ。
詳しくはこちらの記事で紹介していますのであわせて御覧ください。
なお、鎌倉シャツについてはこちらの記事にまとめています。
あわせてごらんください。
また、今回ご紹介した鎌倉シャツはメイドインジャパン(日本製)のシャツです。
このブログでは日本製のモノを多くご紹介しています。
日本で丁寧にものづくりされているブランド、メーカーを応援していきたいと思います。
Made in Japanのおすすめの良いものの記事でまとめてご紹介していますのでごらんください。