音楽が好きな人が毎日つかうアイテムがイヤホン。
通勤、通学、旅行の移動、はたまた勉強・仕事中に。
結構な時間一緒にいるアイテムだと思います。
わたしは出張が多いことからイヤホンを使う時間もかなり長く、そのため壊れたり無くしたり…
いろいろ買い替えてきました。
今回はそんな私が、比較的買い替えやすい4000円以下のイヤホンでおすすめのものをまとめてご紹介したいと思います。
まとめてみて気づいたのですが、意外と日本のメーカーがコスパの高いイヤホンを作っていますよ。
- トータルでコスパ最強「final E2000」
- ハイレゾ対応純国産「SATOLEX Tubomi D298-A1/DH298-A1BU」
- ボーカルがきれいに聴こえる「ZERO AUDIO カルボテノーレ ZH-DX200-CT」
- コンビニでも買える低価格帯でのおすすめ「tama's TSH58SGO」
- 「4000以下でコスパの高いおすすめイヤホン」まとめ
トータルでコスパ最強「final E2000」
まずは、finalというメーカーの E2000 です。
あまり有名なメーカーではないですが、知ってる人、オーディオが好きな人には有名なメーカーでハイエンドなモデルもたくさん作っています。
そんなメーカーからリリースされているカナル型イヤホンがeシリーズ。
このイヤホンは実売4000円弱ですが音質かなりいいと思います。
フラットで派手な特徴はないですが、全ての点でいい。
そんなトータルで優等生なイヤホンを探されている方におすすめのイヤホンです。
詳しいレビューはfinal E2000の紹介の記事を御覧ください。
ハイレゾ対応純国産「SATOLEX Tubomi D298-A1/DH298-A1BU」
次もあまり聞き慣れないメーカーかもしれません。
SATOLEXというメーカーの SATOLEX Tubomiです。
こちらは、ハイレゾに対応しているのが特徴です。
4000円以下のイヤホンでハイレゾに対応しているイヤホンはまだ珍しいと思います。
わたしが買ったモデルはD298-A1というモデルでしたが、どんどん進化しており、今は DH298-A1BUというモデルになっています。
音質はとても迫力があり、特に、ジャズを聴くと生々しさが伝わってきます。
ハイレゾ対応しているイヤホンでコスパの高いものを探されている方におすすめです。
詳しいレビューはSATOLEX Tubomiの紹介の記事を御覧ください。
ボーカルがきれいに聴こえる「ZERO AUDIO カルボテノーレ ZH-DX200-CT」
次は、ZERO AUDIOというメーカーのカルボシリーズのイヤホンです。
このメーカーも実は日本のメーカー。
カルボシリーズとして、バッソと、テノーレというイヤホンを展開しています。
バッソは重低音重視、テノーレは中高音を重視したイヤホン。
わたしがおすすめするのは、カルボ テノーレです。
中高音域に特徴をもたせているので、ボーカルがきれいに聴こえます。
また、管楽器もいい感じで鳴りますよ。
ジャズなど生音をきれいに聴きたい方にはおすすめできるイヤホンです。
詳しいレビューはZERO AUDIOカルボテノーレの紹介の記事を御覧ください。
コンビニでも買える低価格帯でのおすすめ「tama's TSH58SGO」
今回ご紹介するイヤホンの中で一番安いのが、tama'sのTSH58SGOです。
1500円くらいで、しかもコンビニでも買えることがあります。
その価格にしてはよくできていおり、見た目はチープではないですし、ハンズフリーもついています。
音質は重低音重視。
電子音を主に聞いている人におすすめできるイヤホンです。
詳しいレビューはtama's TSH58SGOの紹介の記事を御覧ください。
「4000以下でコスパの高いおすすめイヤホン」まとめ
ということで、今回は4000円以下で買えるコスパの高いおすすめのイヤホンをご紹介しました。
毎日使っているとどうしても無くしたり、断線させちゃったりと、なにかと買い換えるおとが多いイヤホン。
音楽好きにとってはなくてはならないアイテムですので、できるだけコスパの高いものを選びたいですね。
ここで紹介したイヤホンはどれも音質と価格のバランスがいいものを選んでいます。
みなさんのイヤホン選びの参考になるとうれしいです。
なお、こちらの記事にデジタルの音楽を聴くためのおすすめのアイテムをまとめていますのであわせて御覧ください。