わたしは鎌倉シャツが大好きすぎて、かなり愛用しています。
今、仕事で使っているシャツはすべて鎌倉シャツで月曜~金曜までローテーション組むことができるだけ揃えています。
とにかくコスパがよくて、価格の割に品質が高く、もう他のシャツは今のところ手に入れる予定はないです。
鎌倉シャツについてはこのブログでいくつかご紹介しています。
そんな鎌倉シャツですが、シャツ以外にもいろいろアイテムを展開していて、その中にはネクタイもあるんです。
このネクタイ、シャツ以上にコスパが高くて、かなりオススメできるアイテムなのでご紹介したいと思います。
鎌倉シャツのネクタイの商品展開
シャツの名門、鎌倉シャツですが、シャツの他にもいろんなアイテムを展開しています。
実店舗に行くとっ全身トータルでスタイルが提案されています。
シャツ以外のアイテムの種類はざっとあげるとこんな感じ。
- スラックス
- ジャケット
- ネクタイ
- パジャマ
- ポロシャツ
などなど。
仕事で使えそうなものも多く、特にジャケットもかなりよさそうで、ずっと狙っています。
店舗で袖を通したのですが、生地もしっかりしてて、高級感ありました。
値段は2万5千円くらいです。
そして意外なところでパジャマです。
こちらは、シャツの生地を使ったものもあり着心地がよさそう。
女性用もありましたので贈り物にも使えそうですね。
そして、今回ご紹介するネクタイ。
これがかなりいいんですよね。
ブランド自体、ネクタイにだいぶ力を入れているようで、HPを見てもすごい数のラインナップです。
鎌倉シャツのネクタイは豊富なラインナップ
ということで、鎌倉シャツのネクタイのラインナップをいくつかご紹介です。
シャツ屋のネクタイのレベルは超えてて、ネクタイの専門店レベルで展開されています。
ソリッドタイ
まずは、無地タイプのネクタイです。
無地は本当に使えます。
特にビジネスでの利用を考えるとはずせないですね。
わたしは紺色のソリッドタイを持っていましたが、コシある生地でとても重宝しました。
レジメンタル
次は、トラッドなレジメンタルなもの。
アメリカンな配色のものも多く、紺ブレに合いそうですね。
ジャケパンスタイルで仕事がOKな人だと問題なく使えます。
異素材系
そして夏のリネン、秋冬のニットなどの異素材系です。
特にニットタイは充実してます。
内勤のときにはニットタイ。
カジュアルに使える便利なネクタイです。
その他にも
ここで紹介していないものとして
- ドット
- チェック
- 小紋
など、一般的なネクタイの柄は一通り揃ってます。
それぞれ、色や柄の大きさでバリエーションがあり、お気に入りを見つけることができると思いますよ。
鎌倉シャツのネクタイの価格を超えた高品質
と、ここまでネクタイの種類をお話しましたが、ここからは品質について。
値段の割にかなり高品質。
それが鎌倉シャツのネクタイです。
なんといっても鎌倉シャツのネクタイは手縫いなんです!
ですのおで、ふっくら適度なふくらみがあり、とても上質な感じいをうけます。
わたしが持っている鎌倉シャツのネクタイはこんな感じ。
写真ではわかりにくいかもしれませんが、薄っぺらでなくふっくらしてます。
そのため、とても結びやすいし、結んだときの形がきれいにきまります。
触った時に高品質であることは感じることができるとおもいますよ。
しかもこの鎌倉シャツのネクタイはわたしの大好きな日本製。
ネクタイ裏に誇らしげなHand Made in Japanの文字があります。
鎌倉シャツのネクタイのビンテージコライン
鎌倉シャツはネクタイの中にはビンテージラインというシリーズがあります。
普通は日本製の鎌倉シャツのネクタイですが、このラインのネクタイはイタリアのコモにオフィスを構えるファクトリーで作られたネクタイ。
ヴィンテージを現代風にアレンジし、世界のネクタイ業界の最先端にいます。
そんな世界最高峰のネクタイを鎌倉シャツの価格で楽しめるのがかなりお得だと思います。
わたしも一本買ってみました。
こちら。
どこか洒落ている雰囲気です。
茶色ベースの春モノのネクタイ。
凹凸のある生地感がとても雰囲気よくて春っぽい。
ロゴも通常のラインとは異なりました。
コスパ高し
日本製で手縫いのネクタイが5,000円なのです。
これって結構衝撃だと思います。
3,000円くらいで売っているネクタイとは明らかに品質が違いますし、1万ちかくの外国のネクタイと同じような質感のあるネクタイ。
かなりコスパ高いと思います。
どうせ買うなら鎌倉シャツのネクタイをお勧めします。
ぜひ、店頭で手にとって確認してみてください。
その品質の良さは手に取るとすぐにわかると思います。
このブログでは日本製のモノを多くご紹介しています。
日本で丁寧にものづくりされているブランド、メーカーを応援していきたいと思います。
Made in Japanのおすすめの良いものの記事でまとめてご紹介していますのでごらんください。