【写真で解説】ランタンのマントルの空焼きを初心者にもわかりやすく説明(SOTO ST-233)

f:id:gami_bookmark:20170929233103p:plain

ガソリンやガスのランタンの光はLEDのランタンと比べるとかなり強い光です。
真っ暗のキャンプ場でその強い光はLEDのランタンでは得られない安心感もありますし、明るさはキャンプ自体を快適にしてくれます。
わたしはSOTOのガスランタンであるSOTO(ソト) 虫の寄りにくいランタン ST-233を使っています。

カセットガスを使うタイプのランタンで、とても優しく明るい光を放ってくれます。
カセットガスを使うことからコスパも高く、かなり満足います。
このランタンについてはSOTO ST-233 レビューにて詳しく紹介していますのでごらんください。

そんなランタンをはじめて使う際や、久しぶりに使う際にに悩むのがマントルの空焼きです。
最初だけでなく、マントルは消耗品なので定期的に変える必要があります。
その都度、マントルの空焼きが必要なのですが、いつもやり方を忘れてネットを調べる始末。
そこで自分の備忘録も兼ねて、この記事ではマントルの空焼きについて優しく解説しておきたいと思います。
いつもわたし自身、キャンプ場でこの記事を見返しているので、参考になることは間違いないです(笑)

マントルとは

まずはマントルについて簡単に説明します。
マントルというのは、ガスや、ガソリンのランタンでは必ず必要になるアイテムです。
わかりやすく言うと、繊維でできた袋で、この袋が光ることでランタンがひかります。
マントルの袋の中にガソリンやガスをためてそこで燃やすイメージです。

そのため、ガスやガソリンのランタンにとってはないとダメなもの、マントルは消耗品なんですね。
そのマントルの繊維を傷つけてしまったりすると変える必要があります。
マントルはこのあと紹介する空焼きをすると手で潰れるほど弱いため、移動の衝撃で傷つくことも多いです。
結構な頻度で変えるので、わたしは常にストックを持ってキャンプには行っています。

マントルの空焼きと手順

うえでも少し説明しましたが、マントルは空焼きをして使います。
なんで空焼きが必要かというと、そのままではマントルは光らないからです。
マントルを燃やして炭化させることでマントルが光るようになります。
BBQの炭が炭化すると赤く光りますよね、あの感じです。
そのため、マントルを使うためには空焼きは必須の作業になります。

そのマントル空焼きの手順は以下の通りです。

  1. マントルを外す
  2. 新しいマントルをつける
  3. 空焼きする
  4. テスト

です。
いつも悩むのが2の付け方です。
方向とかどこまで差し込むか?とか、キャンプ場でいつも悩みます。
また、慣れるまでは、3と4のの作業が難しいところですね。
このあと順番に順番に説明します。

1. マントルを外す

これは簡単にできるでしょう。
とにかくばらしてマントルを取り出せるようにしてください。
ホヤやカバーをバラす必要があります。
特に工具も必要ないです。

ちなみにわが家のランタンはホヤがガラス製。
というかホヤはどのマントルもガラス製だと思います。
ランタンを使ったあとはかなり熱くなりますし、落とすと割れますので取り扱いには注意しましょう。

2. 新しいマントルをつける

次に新しいマントルを付けます。
やはり、ここは純正のものを選ぶようにしてください。
おそらくランタンによってバーナーの部分のサイズが異なるでしょうから、純正がいいと思います。

こちらのパッケージを見てわかるようにマントルには上下があります。
大きい穴が下、小さい穴が上です。
これ、いつも迷うポイントなんですよね。
パット見だとわからない。
そこで色で覚えるようにしてます。
こんな感じで、ピンクが下、緑が上とおぼえています。
f:id:gami_bookmark:20170407122219j:plain

ここでつける際に気をつけることです。
とにかく、マントルは弱いので、バーナーとかに引っ掛けると破れちゃいます。
私も何度か破りました。
指で膨らませて提灯のような形を作ることを目指しながらゆっくり装着してください。

3. 空焼きする

いよいよ空焼きです。
空焼きって、簡単にいうとマントルに火をつけることです。
と言ってもピンとこないですよね。
ライターでマントルを炙るようなイメージです。
ライターをマントルに近づけて日をつけるとまず黒く焦げます。
f:id:gami_bookmark:20170407122332j:plain

そこがだんだん白くなっていくんですよね。
これが空焼きです。
なかなか白くならないときには更にライターで炙ればいいです。
こんな感じで全体的に白くなればオッケーです。
f:id:gami_bookmark:20170407122420j:plain

やってみれば意外と楽しいし、簡単なんですけど、最初はわかんないですよねぇ。
白くなれば炭化されましたのでマントルとして光ることになります。

4. テスト

ここまでくればもう大丈夫だと思いますので、さいごにテスト的に火をつけてみましょう。
うまく空焼きできていれば明るく光ってくれます。
f:id:gami_bookmark:20170407122507j:plain

ランタンのガスをひねるとゴーとか、シューって音がしてはじめはちょっと怖いかもしれません。
マントルの中にガスがたまって火が付きます。
写真のようにマントル全体が光ればOKです。

空焼きの終わったマントルは炭化してかなりもろいので、ホヤやカバーを付けるときは慎重に。
じゃないと、キズがついたらやり直しですよw

ストックを忘れずに

このマントルの交換の期間ですが早ければ2回に1回くらいで変えないといけないことがあります。
車移動の振動などでも場合によっては傷がついて使えなくなることもあります。
キャンプ場に売っていることもありますが、ご自身のランタンにあうものが確実にあるとは限らないので、必ずストックを持っていくようにしましょう。

できれば前日にマントルの状態確認はしておきたいですね。
私はマントルは多めに買ってストックしています。

マントルの空焼きまとめ

ということでこの記事ではランタンのマントルの空焼きについて手順をおって説明しました。
マントルがないとランタンは光りません。
ですので空焼きをしてマントルを光らせることはかなり重要な作業なのですが、作業の間隔があくのでやり方とか忘れちゃいます。
この記事をメモ的に参考にしていただけるとうれしいです。

これからランタンを買われる方はマントルとセットになっているものを買いましょう。
私のおすすめのランタンはこの記事でも紹介しているSOTO(ソト) 虫の寄りにくいランタンです。
マントル付きのセットがありますので見てみてください。

なお、このブログではこのランタンの他にもいくつかおすすめのキャンプ・アウトドアの道具を紹介しています。